DBの立て方がわからない…けど使いたい…そんなあなたに
先日、わけあってデータベースのようなものが必要になってしまいました(取得したidに応じた文章を表示させるサイトを作りたかったのです)。
しかし、僕はPHPをかじったことがない!しかし作りたい!なのでPHPを使わずになんとかデータベースのようなものが作れないか…。
そう思っていたら、おあつらえ向きのものがありました。そうです。Google Docsです。これのスプレッドシートをどうにかこうにか使えないかと模索していたら、見事に方法を書いてあるサイトを見つけましたのでメモしておきます。
参考サイト & 注意点
詳しいやり方についてはこちらのサイトに詳しいので、基本こちらを参照してください。
Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」
では、以下補足です。
2014年10月2日現在、ただ単に上記サイトの方法を実行するだけでは動きません。というのも、2014年4月にGoogle Spreadsheetは新バージョンになっているためです。つまり、旧バージョンのSpreadsheetを作成する必要があるわけです。(参照)
旧バージョンの作り方は簡単、g.co/oldsheetsにアクセスするだけです。こうすることで、旧バージョンのスプレッドシートを作成することができます!
スプレッドシートが新しいか古いかについては右下のチェックマークで確認することができます。
あとはWebに公開を選択して、idを取得して、上記リンクの方法を実行するのみです!ちなみに、初めてWebに公開した時のみ、「今すぐ再公開」というボタンを押さないと、設定がすぐに反映されないので注意が必要です。
以上、注意点でした。Googleが旧バージョンを廃止しないことを祈るのみです!!!