-
-
ボイスベーシストに必要な4スキルとは - 目標の立て方
ボイスベースの練習指針 ボイスベースを練習していると、どの様に練習計画を立てたらいいか、わからなくなりませんか? 「自分は本当に上達しているのだろうか・・・」 「何から練習したらいいのか ...
-
-
Chili Con Carne(Real Group)のイントロが美しい
2015/06/23 -The Real Group, バンド, 歌・アカペラ, 記事一覧, 随筆, 音楽
a cappella, Chili Con Carne, the real group, アカペラ, コード, ちりこん, 和音The Real Group のイントロに隠された秘密 皆様、The Real GroupのChili Con Carneという曲をご存知でしょうか。 アメリカの代表的な料理であるチリコンカーンの作り ...
-
-
アカペラ基礎知識の講演をしてきた
後輩に向けたワークショップ 本日、母校にて後輩に向けたワークショップの講師をしてきました。僕のような若輩者がこのような場で(しかも3時間!)講演をさせていただくのは恐れ多いことでしたが、精一杯努めてま ...
-
-
次世代ミュージック・ビデオは"物語"だ
2015/06/18 -記事一覧, 随筆, 音楽
Maroon 5, MV, PV, Sugar, Webプロモーション, クリストファー・ボグラ―, ストーリー, プレゼンテーション, プロモーションビデオ, ミュージックビデオプレゼン技法で重要なこと 最近必要に迫られてプレゼンテーションに関する本を読みました。 ザ・プレゼンテーション posted with amazlet at 15.06.17 ナンシー・デュアルテ ダ ...
-
-
ウォーリーは編曲のヒントを与えてくれた
2015/06/17 -作曲・編曲, 記事一覧, 随筆, 音楽
Where's Wally, ウォーリー, ウォーリーをさがせ!, メディアに学ぶ心理学, 中島義明, 心理学, 編曲, 錯視ウォーリーは探しづらい 突然ですが、皆様「ウォーリーを探せ!」をご存じですか? このおじさんですね。著作権保護の方法って絵でもこれでいいのかな…笑 まあこの赤白のしましまおじさんを (http://w ...
-
-
「わざと」音楽をする、とは?
音楽における「わざと」とは? 先日、私の音楽の先生が出演するイベントを観に行きました。内容としては、イソップ寓話「金の斧」を題材に芝居を行い、その芝居を元にトークセッションを行うというものでした。講演 ...
-
-
"楽譜通りに演奏する"から見える"個性"
「楽譜通りに演奏する」 この前、僕の音楽の師と話をしながら電車に乗っていた時、先生がこのようなことをおっしゃっていました。 「人間って『楽譜通りに演奏』する時が一番個性が出るよな。」 つまり、こういう ...
-
-
曲が聴きたければアルバムを買おう
aikoをアルバムリピートしてしまう aikoが最近マイブームなのは以前述べました。移動するたびに、「まとめⅠ」というアルバムを中心にリピート再生しています。 まとめⅠ(通常盤) posted wit ...
-
-
あったかいんだからぁ♪は何故いい曲なのか?
どうやらコード進行に秘密がありそう ちょっと流行が過ぎた感がありますが(!)、あったかいんだからぁ♪ってもの凄いいい曲じゃないですか。 なんとなく感動を誘うというか、泣ける進行ですよね。いわゆるいい曲 ...
-
-
ピッチにとらわれない歌い方 - aiko「瞳」はピッチが暗い!?
リードのピッチ 僕はアカペラを歌っていますが、アカペラという音楽の特性上、歌っている音のピッチというものは非常にシビアな問題です。あまりにハモらないとチューナーを片手に無理やり音合せを行う、なんてこと ...
-
-
調号を暗記するサイトを作ってみた
気晴らしも兼ねて作ってみました 最近、楽典をまったり学習しているのですが、僕が持っている本に、"調号全30種類は全て即答できるべし"と書かれていました。ゆっくりと音階を思い出せば調号をつけることが出来 ...
-
-
クラシックとロックの共通点とは? - 制限の中から生まれるもの
女子高校生を考えてみよう!? 先日、面白い例え話を耳にしたのでこちらで紹介したいと思います。 突然ですが、クラシックとロックの共通点とはなんでしょうか。 色々ありますが、ひとつに、両者とも、歴史が経過 ...